日本財団 図書館


 

酸ガスを測定することによって間接的に知ることができる。
このようにして測定されたエネルギー代謝量(消費量)は、体重の増量・減量など特種な場合を除いて、一般にエネルギー必要量に等しいわけであるから、その人が一日あたり何カロリーの食事をとればよいかという値に等しい。中高年は妊娠あるいは授乳中の女性を除けば、成長などにかかわるエネルギーの消費分を考慮に入れる必要がないため、単純に基礎代謝量(B)と身体活動によるエネルギー消費量の加算分(活動代謝量:Bx)と食事にともなう不可避的産熱量{特異動的作用:1/9B(1+x)}の3者の和が、その人のエネルギー必要量ということになる。このうちxは日常の身体活動量を表す指数である。3者の共通項である基礎代謝量Bはその人のエネルギー必要量を左右する基本的数値であることがわかる。基礎代謝量はその人の生命活動維持のための基本的エネルギー消費量に相当し、一般に成長が止まる成人期以降は加齢にともなって低下することがわかっている。図1は2研究グループによる多数の対象者を用いた基礎代謝量の実測値とその偏差の加齢にともなう変化を示したものである。栄養生理学的に見て中高年者の最大の特徴はこの基礎代謝量の低下であり、その結果としてのエネルギー

012-1.gif

図1 基礎代謝の年齢による変動と偏差。

(Bouthbyら及びRibertson&Reid)
必要量の低下である。図1からはまた、この基礎代謝量が極めて大きい生理的個人差を持っていることを知ることができる。しかもこの個人差が中年から高齢になるにつれて大きくなる傾向が認められるが、このことは一般に高齢になるほど、栄養需要に個人差が大きくなることと対応していて興味深い。
さて、このような加齢にともなう基礎代謝量の減少には体組成の変化、具体的には活性組織量の減少が大きく寄与していることがわかっている。滑性組織の主体をなすのは筋肉であるから、身体を構成する成分のうち、加齢にともなう筋肉の占める割合の減少(並びにおそらくは筋肉細胞の代謝活性の低下)がエネルギー必要量の低下をもたらしていると考えられる(図2)。中高年の栄養と健康とのかかわりから見て、この事実はいくつかの極めて重要な意味を持っている。詳細は後述するが、要約するとまずエネルギー需要の低下は摂

012-2.gif

図2 基礎代謝に及ぼす各臓器の影響。(Korechevsky)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION